当サイトは非営利の親切の押し売りサイトです(笑)
これを買えば間違いが無い的な購買欲を高めるようなステマは一切ありません
常にレースシーンは動いており1日単位でも流行は変化しております
昨日の過去の記事を読んでは準備を進める事の無駄な遠回りをさせたくなく
出来るだけ無駄を省いて準備をすることが最善の方法である事をお伝えする事を目的としています
最新情報はサーキットにしかありません♪
インターネットサイトなのにネット見てないでサーキットへ行けという・・・
このサイトはリアル重視のお節介サイトな事が理解出来たでしょうか?(笑)

| 自分の住まいの近くにサーキットがあるのか? スクーターでのスポーツ走行が出来る場所を決める | 自分の住む都道府県の近郊をネット検索してください スクーター走行が可能かサーキットで確認ください 
 こちらも参考にしてみてください♪ | 
| 走行会的なイベントでも良いと思います | 走り屋さんイベント交流会やショップ走行会など 出来れば体験走行枠のあるイベントが良いかと思います | 
| スクーターを手に入れる | 125cc以下のスクーターであれば走行可能なカテゴリーは沢山あります 
 2st50ccスクーター 4st50ccスクーター 4st125ccスクーター この3つの条件に当て嵌まれば主要レースに参加可能です それ以外でも改造スクーターカテゴリーへの参加が可能です レース参加を考えている場合は通う予定のサーキットのレースカテゴリーを意識してください 
 | 
| ライダーの装備を揃えよう | フルフェイスヘルメット 革製グローブ 革製ライディングスーツ(2ピースも可) ブーツ(くるぶしまで覆われているスニーカーでも可) 一般的なミニコースではMFJなどの認証品である必要はありません 詳しくは走行しようとしているサーキットの案内に従ってください | 
| スクーターをコースイン出来る様にする | 灯火類のテーピングもしくは取り外し バックミラーの取り外し オイル投入&排出口のワイヤリング この3つが最低限のコースインの条件になります 出たいカテゴリーが決まっていて直ぐにでも走りたい方はメニューにある公開車両車両データを参考にどうぞ! ネット上でも最新最強を自負していますが 出来ればサーキットで最新情報を手に入れて下さい | 
| コースまでの運搬手段を考える | 一般的なミニバンであれば積載可能です♪ お持ちの車両名でトランポと検索すると実例が多くヒットすると思います 今は少なくなりましたが自走もアリかと思います 転倒などで帰宅が困難になる可能性もありますので注意が必要です レンタカーを借りるという方法 オススメは軽トラックが安くて良いと思います | 
| サーキットに行ってみよう | 目的のサーキットの営業日を確認してみてください! 詳しくはサーキットに直接電話してしまうの良いと思います 
 実は走行をせずに見学する事も実は最善の方法 出来れば見学から始めて欲しいくらいです 自分の興味のありそうな車両があれば見てみたり その車両のライダーに質問をしてみたりスクーターライダーなら間違いなく親切に答えてくれます オススメはレース開催日に見に行くことです! | 
| 初めての走行日は出来れば人の多い日が良い?! | 右も左も分からない初心者の皆さん 積極的に先輩ライダーに声かけてください! じゃんじゃん質問してください! そしてお友達になってから帰って下さい! 間違いなく貴方のスクーターレースライフが加速します 
 | 
当サイトが言いたいことは・・・
現役ライダーと交流を持つことが最強で最短であるという事を伝えたい!
昔話や憶測ではなく現在進行形の現場の生の声を手に入れる事が最高のスクーターライフを送るコツです!





