接触応力とタイヤの話

読み物的なお話が意外と好評なのでエンジンを組み上げたりカーブを曲がったりするなど

様々な場面に当て嵌まる理論的なお話をいたします♪

 

 今回は接触応力のお話 

接触応力って何よ?ってところから書きましょう

バイク乗りで分かり易いのはタイヤかと思います

グリップをすれば前に進み・スリップしてれば前に進み辛くなります

それとグリップし過ぎると負荷が掛かりすぎてパワーロスします

これが接触応力です

 

直線部分だけで言えばタイヤは転がる方が良いのは分かると思います

しかしそれは前輪であって動力のある後輪は力を伝える為にグリップさせないといけません

この時の理想はパワーロスしないまでの最大のグリップになるかと思います

これを作るにはタイヤの銘柄や空気圧やサスセッティングなど様々な方法でタイヤのグリップを調整出来ます

 

「速くバイクを走らせるにはタイヤで言えば必要以上のグリップは逆にロスになる」

 

駆動系で言えばセンタースプリングもベルトがスリップしない最低限の強さという方が居ますが

これは一概には言えず、この時のバネの硬さは変速のタイミングにも影響する為に一筋縄にはいきません

クラッチの方で行けば軽過ぎると接触圧力が減り滑る事もあります

硬いクラッチスプリングを付けると一定回転までは少し滑ってから繋がるという現象も同様の概念化と思います

 

エンジンの場合なら例えばギア関係は歯と歯が噛み合うのであれば軽く回る方が良いかと思います

しかし必要以上に噛み合うとそれはパワーロスになってしまいます

歯車に同士に対してチェーンやベルトで繋がっているのであれば張り過ぎても張らな過ぎてもダメだったりします

ちょっと擦れ合うという意味とは違うので接触応力と違いますが考え方は似ているかと思います

 

 そんな理屈をコントロールしているハセビーノ選手  

彼が言う【タイヤを使い切る】という理論

一般的にタイヤを使い切ると言えば端まで使い切る感じで深いバンク角を指すと思いますが

彼が言う使い切るとは先ほどに述べた様にグリップの部分での事を指している

 

食うか食わないかの境界線が一番速い

 

コーナー中で速度出過ぎていればタイヤを食わせて減速をさせたり

速く抜け出したいのであればタイヤが食われない様にバイクを起こしたりしてグリップコントロールをしている

しかしこのグリップ部分だけでバンクコントロールをすると一般的なライダーは失速してしまう

減速してコーナーに進入したのであればセオリーで言えばタイヤの径を使い落ち込んだ回転数をカーブで乗せていくのだが

彼は根本的に進入速度が桁違いでそして旋回自体も上手いのでこの様な理論でコーナーを物凄い速度で抜けていく

コーナー進入からスピードを乗せるのではなく最初から速い、例えるならプラレールみたいな等速で走り抜けていく

 

チカラを伝達するっていう理論なんですが色々な場面で考えられるかと思います

何かのひらめきの一つに加えると面白い発想が出来るかも知れません

あわせて読みたい